Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/yuzuremon/maikaijournal.biz/public_html/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 45
バレーのオーバーハンドレシーブのコツ!手の使い方は? | Sports&Life!マイカイJournal
Read Article

バレーのオーバーハンドレシーブのコツ!手の使い方は?

スポンサーリンク

バレーのオーバーハンドレシーブのコツについてお話します。
バレーの試合では、強いスパイクを打ち込まれた時にもレシーブが出来ることが求められます。
例えばストレートのスパイクが強烈に打ち込まれた場面です。

ストレートスパイク=左右のサイドからサイドラインに平行に打つスパイク

このスパイクが、自分の顔付近にやってきた場合のレシーブは、一体どうすれば良いのでしょうか?
そこで有効になるのがオーバハンドレシーブです。
スポンサーリンク

バレーのオーバハンドレシーブのコツ!形はどうすればイイの?

バレーのオーバーハンドレシーブのコツとして、まずはその形を見てみましょう。
オーバーハンドレシーブでは、両手の手のひらを顔の上前方に出してボールをレシーブします。
ジャンプしているスパイカーを見上げながら、自分の顔の上で素早く親指を組みます。
そうやって組んだ両手のひらでスパイクボールをレシーブするのです。
スパイクされたボールは
「パン!」
跳ね返しましょう
200397618圧縮

オーバーハンドレシーブのコツ!のけぞらないで!

このオーバーハンドレシーブのポイントは、のけぞらないということです。
スパイクの迫力に押されて、体をのけぞって(反り返って)しまうと・・・。
「あ!ボールを弾いてしまった!」
ということになってしまい、スパイクボールを後ろに逃してしまうのです。

オーバーハンドレシーブのコツ!背中の反動を使おう

オーバーハンドレシーブの2つ目のコツは、手の力に頼りすぎないことです。
手先でボールを返すのではなく、背中の反動を腕まで伝えてボールを弾き返しましょう。

バレーのオーバーハンドレシーブ!コツはコート全体を見る

バレーのオーバーハンドレシーブのコツとして、コート全体の状況の確認です。
例えばスパイクが打たれる前に、味方セッターの位置を確認しておきましょう。
これがバレーの試合でオーバーハンドレシーブを成功させるコツになるのです。
313-compressor
ストレートスパイクのスピードは早いため、瞬間的なレシーブになります。
それでも事前の状況確認によって、少しでもセッターがトスを上げやすいようにするのです。
また、自分がレシーブしたらプレーが終わるわけではありません。
レシーブ後のボールの行方をしっかり確認しましょう。
加えて、バレーのコート全体で起こっていることを把握する意識が大事です。
はじめは無理かもしれまません。
ところが
「コート上のことを知っておきたい」
と思い続けることで、やがて色々なことが見えプレーの幅が広がっていきます
URL :
TRACKBACK URL :

comment

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Comment On Facebook

Return Top
Warning: getimagesize(/home/yuzuremon/maikaijournal.biz/public_html/wp-content/themes/dp-elplano/img/json-ld/nologo.png): failed to open stream: No such file or directory in /home/yuzuremon/maikaijournal.biz/public_html/wp-content/themes/dp-elplano/functions.php on line 958